『未経験者必見』BCG(ブロックチェーンゲーム)の始め方 〜中級編 後半〜

BCG

はい!どうもわさびとろデス!BCGしてますか?

BCG未経験者
BCG未経験者

よし!口座も作って仮想通貨も買ってメタマスクにも送金した。

あとはゲームを選んで始めるだけだ!

でも、どんなゲームを選んだらいいんだろう、、、安定して稼げるのがいいけど初期費用も抑えたいし、、、

教えて!わさびとろ!

わさびとろ
わさびとろ

BCG(ブロックチェーンゲーム)の種類は豊富で何を選んだらいいのか悩みますよね。

いくつか抑えておきたいキーポイントがあるので、まずはそれを抑えながらゲームを選んでいくといいよ!

わさびとろ流のゲームの選び方を教えていくね!

今回は、前回までの記事の内容でゲームを選ぶ前の段階までは全て終わっていますので、ゲーム選びをするときの注意点やキーポイントを抑えて行きましょう。

わさびとろがどのようにしてBCG(ブロックチェーンゲーム)で収益を上げているのかも参考にしてみてください!

コインチェック

ゲーム選びのコツ

ゲームを選ぶ際に必要な確認事項や注意点を見てキーポイントを抑えて行きましょう。

コミュニティ

まず一番重要なのが盛り上がっているゲームなのか?という点です。

その判断基準となるのが、コミュニティになります。コミュニティにもさまざまございますが、2点だけ抑えておきましょう。この2点がなければもうその時点でそのゲームはおすすめできません。

1、Twitter(ツイッター)

『確認ポイント』

⚪︎ゲーム管理者が運営するアカウントのフォロワー数ツイート更新状況

フォロワー数が多い=マーケティングがしっかりしてる=資金がある=ゲームの安定性が見込める

とこのように全ての数字に理由があります。多ければ多い方が好ましいです。

ツイート更新状況が多い=運営がしっかりしている=ゲームの信頼性が見込める=人気が出る

残念ながら、現在のBCG(ブロックチェーンゲーム)は全体的に非常に不安定でいつそのゲームが崩壊するのか分からない部分があります。なので、運営陣がしっかりとした運営方針のもと情報発信を常にしていることが非常に重要なポイントになってくるのです。

⚪︎コミュニティのツイート状況

・選んだゲームのゲーム名をTwitter(ツイッター)で必ず検索してください。(日本語・英語共に)

そこに出てくる人たちの会話や投稿内容を常にチェックしてツイート数は多いのか、ツイート内容、ツイートしている人は多いのか、ツイートの頻度等を確認してください。そこで、そのゲームの人気や注目度を測ることができます。

2、Discord(ディスコード)

Discord(ディスコード)とは?ー無料で使える「あらゆるコミュニティが使えるコミュニケーションツール」です。

ここではその媒体に興味関心がある人たちが集まり意見交換や情報発信をする場だと思ってください。

このツールもTwitter(ツイッター)同様に、BCG(ブロックチェーンゲーム)やコミュニティにおいても非常に重要な役割をしています。

『確認ポイント』

⚪︎Discordメンバー数チャットの賑わい

・まず初めにゲーム公式HPからDicordに参加するようにしてください。(変なサイト経由だと詐欺に遭う可能性がございます)

こんな感じでゲーム公式HPには必ずDiscordへのリンクが存在します(存在しないゲームはおすすめしません)例:『Gnome mines』というゲーム

またそこで行われるコミュニティ内でのチャットが頻繁に行われているかどうかもポイントになってくる。

チャットが頻繁に行われていて且つ運営も混ざってチャットしている状態が望ましい。

ゲーム内トークンの価格推移

ゲーム内トークンとは?ーそのゲームで稼いだり使用したりする仮想通貨のことを指す

例えば、

ゲーム名:『Gnomemines』ートークン名:『$GMINES』

ゲーム名:『Chain of Legends』ートークン名:『$CLEG』

みたいな感じでゲームそれぞれにトークンが設定されている。このトークンを稼ぐこと=収益になるのだ。

『確認ポイント』

⚪︎ゲーム内トークンの価格チャート

必ずゲームを選ぶ際にはチャートの確認をしてほしい。

・トークン価格の推移はチャートを見ればわかる。トークン価格が安定していればしているほど良いが、ゲームリリースからどのくらいの月日が経っているのかという点も非常に重要である。

基本的に『CoinMarketCap(https://coinmarketcap.com/ja/)』からチャートが確認できるのでこちらから確認してください。

良い例ー『Chain of Legends』のトークン$CLEGである。

上がったり下がったりしているが比較的安定しており、ボラティリティが小さく1.5-3円くらいの間に収まっている。

悪い例ー『Crypto Legions』のトークン$BLSTである。

BCG(ブロックチェーンゲーム)の中で最も稼げるゲームとして人気を誇っていたが、2000円のトークン価格から5円台まで暴落しており、これは極端なチャートではあるがこのようなゲームは選ばない方がいいという判断基準になる。

チャートの確認は必ずしてください。ボラティリティが大きいものを選ぶの危険なので初心者の方は手を出さない方が’いいかと思います。

時間効率+参入ハードル

BCG(ブロックチェーンゲーム)にはさまざまなゲームの種類が存在するが、わさびとろがお薦めするゲームの種類は『放置系ブロックチェーンゲーム』で、取得した方がいいものはゲーム内の『不労所得NFT』である。

⚪︎放置系ブロックチェーンゲーム

『放置系ブロックチェーンゲーム』の種類は以前のブログの記事を見て貰えばわかるので貼り付けておきます。

何がいいのかというと放置するだけで勝手に稼いでくれるので、忙しい方や初心者でゲームのやり方が分からなくてもブロックチェーンゲームに触れることができハードルが低く参入しやすくなってます。

⚪︎不労所得NFT

非常にいい例を以前のブログの記事に書いてるので、貼り付けておきます。

いくつかのゲーム中に『持っているだけで稼げる』NFTが存在する。そのようなNFTを購入することで何もしなくても稼いでくれるので時間効率が非常にいい。

まとめ

コミュニティを確認してゲーム内トークンの価格推移をチャートで確認するそして自分のライフスタイルに合ったハードルが低いゲームを選実践する。

これがBCG(ブロックチェーンゲーム)未経験者に一番最初に行ってほしい作業です。

これに慣れてくれば想像力が豊かになり、自分なりのゲーム戦略とかも身につくようになります。

最後に参入ハードルが低い『Chain of Legends』の参入方法を載せておくので試してみてください。

最後まで有り難うございました。

次回は、上級編ということでわさびとろのブロックチェーンゲーム運用術をご紹介して行きますね!!

お楽しみに!

コインチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました