はいどうも、わさびとろです。 OpenSeaの勢いが止まりませんね〜
ということで今回はワーナーミュージックグループ(Warner Music Group)が、NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)と提携したことを9月29日に発表しましたので、どのようなシナジーが巻き起こるのかを考察してみたいと思います。
ワーナーミュージック✖️オープンシー
両社は提携することで、ワーナーミュージックグループの一部のアーティストがweb3でファンコミュニティを構築、拡張するためのNFTドロップの専用ページを持つことになるという。
アーティストは、カスタマイズされたランディングページでパーソナライズされたストーリーテリングや、業界をリードする OpenSea の安全性とセキュリティ機能にアクセスできます。
このパートナーシップは、アーティストが新しい Web3 コミュニティを構築するのを支援することを目的としており、OpenSea 上の既存のファン コミュニティに NFT を介した新しい形のつながりと創造性を紹介し、ファンが Web3 コミュニティ内で音楽やアーティストと関わる新しい機会を開くことを目的としています。
ワーナーミュージックグループの最高デジタル責任者兼ビジネス開発担当EVPであるオアナ・ルキサンドラ(Oana Ruxandra)氏は「音楽のDNAの基本は、アーティストとファンが一緒になって愛する音楽を祝うコミュニティです。オープンシーとのコラボレーションは、アーティストがより深く関わり、アクセスし、所有する機会を構築するために、web3ツールやリソースを開放することで、こうしたコミュニティの促進を支援します」とリリースで伝えています。
オープンシーのプロダクト担当副社長であるシバ・ラジャラマン(Shiva Rajaraman)氏は「アーティストやミュージシャンにとって、NFTは新しい創造的なメディアであり、コミュニティを構築し、ファンと直接関わり、国境や言語を越えて自己表現するためのメカニズムです。私自身も大の音楽ファンなので、この技術の重要性を理解し、アーティストがファンとのつながりを直接所有できるようにするために、この技術を役立てたいと考えているパートナーと一緒に仕事ができることに興奮しています。私たちは、ワーナーファミリーのアーティストをNFTのエコシステムに迎え入れるためのサポートとインフラを提供できることを嬉しく思っています」とコメントしている。
シナジーを考察してみよう
ここからが面白いところですよね。
では早速シナジー(複数人が協力することで高い効果が生まれること)を考察していきましょう。
ワーナーミュージックグループとは?

そもそもワーナミュージックグループって何?っていう方もいると思いますので、簡潔に説明していきます。
・特徴その1ーユニバーサルミュージック、ソニーミュージックエンターテイメントと共に世界3大レーベルの一つです。
・特徴その2ー超有名アーティストが所属している(一部抜粋)


・特徴その3ーもちろんワーナーミュージック・ジャパンも傘下である(アーティスト一部抜粋)


わさびとろのシナジー考察
正直めちゃくちゃ色んな角度から考察できます。w
①アーティストのチケットのNFT化
②アーティスト自作のNFTアート出展
③アーティストのNFTを用いたDAOの構築
④NFT専用楽曲の提供
⑤クラウドファンディングのようなNFTファウンディングからのイベント
⑥アーティストの「おはよう」ボイス等の生声NFTの作成売却
⑦NFTチケットからのメタバース内ライブ
などなど、めちゃくちゃありますよね。
私的には③のアーティストを含めたDAOをNFTを皮切りに始めてほしいと思いました。
これって最高だと思うんですよね。
マーケティングとしてもうまく活用できNFTの価格を10ETHとかに設定してVIPしか入れなくしたり、あるいは0.01ETHとかに設定してより多くの意見を取り入れより良いものを創造していくのもありですよね。
で、ニューシングルの宣伝とかはメタバース空間でやったり、ライブしたり、、、、
みなさんはどのような考察をお持ちですか?
もしよろしければ私のTwitterにコメント頂けると嬉しいです。待ってます!
私の公式Twitterアカウントでも、常に仮想通貨やBCG(ブロックチェーンゲーム)について呟いていますので、フォローよろしくお願いします。⇨https://twitter.com/golfbaka14
では、またねー
コメント