
はい、どうもわさびとろです。ついに来ましたね、、、
さて今回は、SEGA社の超有名IP『三国志大戦』がBCG(ブロックチェーンゲーム)に参入決定をしたので情報を追っていこうと思います。

いやー純粋に日本人として日本の有名IPがBCG(ブロックチェーンゲーム)に参入するのは嬉しいですね。
どんどん日本のIPがBCG(ブロックチェーンゲーム)に参入して欲しいものです。
ちなみに、IPっていうのは”Intellectual Property”の略で『知的財産権』のことを指しています。
NFT業界、BCG(ブロックチェーンゲーム)業界ともにこのIPっていうのが非常に重要で、IPを取得せずに開発または売り出されているものは基本的には偽物(フェイク)商品で価値がないものになります。
実際に私もNFT作成のためにいくつか日本の超有名IPに掛け合いましたが、これがなかなか難しい一筋縄ではいかないものなのです。
日本の文化からか、IPを持っている人、会社というのはもちろんですが独自のIPをめちゃくちゃ守ります。
基本的に新しいことにチャレンジしないです。だってもうすでに確立してるからチャレンジする必要がない、リスクでしかない。っていう感じなのです。
皆さんに覚えておいてもらいたいのが、IPって非常に貴重なものなんですよってことです。
だから今回リアルな世界の超有名ゲーム『三国志大戦』のIPがBCG(ブロックチェーンゲーム)に参入ってことだけで今後の日本の未来においても興奮ものってことなんです。
長々とIPについて話しましたが、早速本題に入っていきます。
『三国志大戦』とは?
そもそも『三国志大戦』ってどういうゲームなの?っていう方もいると思いますので、すごく簡単にご説明していきます。
皆さんゲームセンターに行ったことありますか?
このような機械置いてなかったですか?

そう、これなんです。
カードを機械の上に並べて遊んでる人見たことありませんか?
そう元々はアーケードゲームだったんですね。このようなカードを集めて楽しみます。

2005年にローンチされてから、台湾やシンガポールといったアジア圏でも広まりを見せかなりの人気アーケードカードゲームになりました。
”多種多様な戦術・戦略性を持つ深いゲーム性を持つことなどが好まれた為、日本国内の対戦ゲームコミュニティの熱量を維持し、昨今のオンライン対戦ゲームブームの土壌を作るなど。 アーケード市場でトップを争う人気を保っていた。”
と言われており、まさにこの戦略系はBCG(ブロックチェーンゲーム)にフィットすると思いませんか?
そして、海外勢にもすでに知れ渡っておりブロックチェーンゲームで非常に重要なプレイヤー人数にも期待ができますよね。
※実際にBCG(ブロックチェーンゲーム)でのゲーム性やローンチ日程などはまだ発表されていないので、随時追って記事にしていきます。
BCG『三国志大戦』のチーム構成は?

さて、どのようなチーム体制で、どのような役割でゲームを展開していくのか見ていきましょう。
チーム体制と役割
この3社がタッグを組んでゲーム展開をしていきます。
SEGA(セガ)

『SEGA』とは?:超有名ゲーム会社で、株式会社セガでは家庭用ゲーム機、PC、スマートフォン向けゲームの企画・開発・販売・運営及びアーケード機器の企画・開発・販売を軸に事業を展開し、アーケードゲーム事業においてはプライズマシン、メダルゲームなど革新的な発想力とそれを具現化する高い開発力により時代を象徴する画期的な製品を多数生み出してきました。
・役割:「三国志大戦」のIP提供
Oasys(オアシス)

『Oasys』とは?:Oasysは環境面を考慮したゲーム特化型ブロックチェーンプロジェクトで、コンセンサスアルゴリズムにはプルーフ・オブ・ステーク(PoS)を採用している。セガを含め、初期バリデータには、スクウェア・エニックス、バンダイナムコ研究所、Ubisoft、Netmarbleなど国内外の大手ゲーム会社やWeb3.0企業など計21社が参画している。
めちゃくちゃ簡単にいうと、エコシステムの拡大と環境問題の双方に配慮されたブロックチェーンを開発している会社です。
・役割:OasysのLayer2ブロックチェーン”Home Verse”を起用(提供)
Double Jump Tokyo(ダブルジャンプトーキョー)

『Double Jump Tokyo』とは?:NFT・ブロックチェーンゲーム専業開発会社として、2018年4月3日に設立。「My Crypto Heroes」「BRAVE FRONTIER HEROES」などのブロックチェーンゲームの開発や、大手コンテンツホルダー向けにNFTの発行販売やゲーム、メタバース連携を支援するNFT事業支援サービス「NFTPLUS」を提供。
・役割:ゲーム開発
まとめ
Oasysは発表で、「人気IPを活用したブロックチェーンゲームを快適にプレイいただける環境でユーザーの方々にお届けすることで、ブロックチェーンゲームのマスアダプションを目指してまいります」と述べおリます。
私自身、日本の人気IPを活用したBCG(ブロックチェーンゲーム)の発展にかなり期待しています。
今後の展開も随時追って記事にしていきますので引き続き宜しくお願い致します。
私の公式Twitterアカウントでも、常に仮想通貨やBCG(ブロックチェーンゲーム)について呟いていますので、フォローよろしくお願いします。⇨https://twitter.com/golfbaka14
では、最後までお付き合いありがとうございました。
コメント